おすすめ除菌グッズ

ジアコは効果なしって本当!?気になる安全性まで徹底解説

 

『ジアコ(ZiACO)』は次亜塩素酸を使って空間を清潔にするアイテムです。
ウイルス抑制、消臭効果が期待されリビング・玄関・キッチン・車内など屋内の様々なシーンで使えます。

最近よく見かけるけど次亜塩素酸て本当に効果があるの?」「どうやって使ったらいいの?」そういった方に向けて、今回はジアコ(ZiACO)の特徴・使い方・注意点について詳しくご説明していきます。

 

ジアコ(ZiACO)ってどんな製品なの?

ジアコ(ZiACO)ってどんな製品なの?

ジアコ(ZiACO)は次亜塩素酸を専用の噴霧器で噴射して、空気中の細菌やウイルスにアプローチします。
ジアコ(ZiACO)は自動でミストが出る専用噴霧器か、手動で好きな時・場所に使えるボトルタイプなどがあります。

シリーズの製品と特徴を下表にまとめました。

ジアコ(ZiACO)シリーズ 特徴
ZiACOミスト
  • タンク容量最大5リットル
  • オフタイマー機能
  • ZiACOパウチ(次亜塩素酸水溶液)
  • 容量:3リットル
  • 次亜塩素酸ナトリウム
  • 炭酸ガス
  • RO膜処理水
  • ZiAmini(ジア・ミニ)
  • タンク容量:280ml
  • オフタイマー機能
  • ZiACO専用スプレーボトル
  • 内容量500ml
  • 除菌だけでなく消臭効果も期待できるので、除菌グッズや消臭スプレーなどをたくさん用意しなくてもジアコ(ZiACO)がひとつあれば家の中をまるごとケアできます。

    臭いのこもりやすい車内にはZiAmini(ジア・ミニ)が、靴がたくさん並ぶ玄関にはスプレータイプがおすすめです。


    ジアコ(ZiACO)に使われる次亜塩素酸について

    ジアコ(ZiACO)に使われる次亜塩素酸についてジアコ(ZiACO)で使用されている次亜塩素酸は、コロナ禍において注目を集めています。

    次亜塩素酸(HCIO)は高い酸化作用を持ち、細胞壁・細胞膜を透過して細菌やウイルスにダイレクトに働きかけると考えられています。
    これが次亜塩素酸による除菌・消臭のメカニズムです。

    食品添加物としても使われるので安全性も

    食品添加物としても使われるので安全性もジアコ(ZiACO)の原料である次亜塩素酸ナトリウムは、食品製造の場でも食品や調理機器用の殺菌料として用いられています。

    また、原料のひとつである「RO膜処理水」はROフィルターという特殊な膜を使って不純物を除去した水のこと。ウォーターサーバーを手掛けるクリクラだから高品質な原水を使えるんですね。

    また、ジアコ(ZiACO)の次亜塩素酸水溶液は弱酸性~中世なので洗剤や科学薬品とは異なり、万が一肌に付着しても安心です。

    外部機関とも提携しており、横浜薬科大学などが行った試験では肝機能・吸毒性などの項目でも安全性が確認されています。

    ジアコ(ZiACO)の効果的な使い方

    ジアコ(ZiACO)の効果的な使い方

    ジアコ(ZiACO)の専用ミストをより効果的に使うためのポイントが3つあります。

    1.腰より上の高さに設置する(テーブルや棚の上など)
    2.家具やカーテンから離れた場所に設置する(変色などの可能性があるため)
    3.ジアコ(ZiACO)の水溶液を加湿器や普通のボトルに入れない(腐食の危険性がある)

    この3つを守ることで効率の良いウイルス対策が可能になります。

    ジアコ(ZiACO)で使われる機器はパーツごとに腐食対策が施されているので、安定して使用可能です。

    次亜塩素酸水は薄めて使うものもありますが、ジアコ(ZiACO)はパウチからそそぐだけでOK。
    手軽ですし、いつでも安定した品質で使用できます。

    各モードと運転時間について

    各モードと運転時間について

    ジアコ(ZiACO)専用ミストは、運転時間と運転モードを設定すると自動で次亜塩素酸が噴射されます。
    そのため、特に小さいお子さんがいる場合など、空間除菌する際どれくらいの次亜塩素酸ミストが使われるか気になるかもしれません。

    運転モード別に1時間ごとの次亜塩素酸水溶液の消費量をまとめました。

    連続運転 100~200ml 200~300ml 300~350ml
    1分運転/3分停止 25~50ml 50~75ml 75~87ml
    1分運転/6分停止 14~28ml 28~43ml 43~50ml
    1分運転/9分停止 10~20ml 20~30ml 30~35ml

    噴射量を抑えたい場合は、運転時間の間隔を開けるとよいでしょう。
    自動運転モードを利用することで、
    起動を忘れることもありません。

    確実に除菌したいなら専用業者がおすすめ

    確実に除菌したいなら専用業者がおすすめ

    ジアコ(ZiACO)は家の中の空間除菌や、消臭ケアをするのにぴったりのアイテムです。

    使用されている次亜塩素酸は横浜薬科大学など外部機関との研究で安全性も確認されているため、小さな子供がいるご家庭などでも安心して利用できます。

     

    ただ、あくまでも使用は個人宅や車内など狭い空間を想定しているため、仕事場など広い空間を除菌したい場合は専用の業者に依頼した方がよいかもしれません。

    除菌・抗菌施工なら株式会社elphaの「マモリア」がオススメ!当サイトのランキングでも1位です。
    マモリアの口コミ・評判を見る

    こちらの記事では人気の除菌業者について詳しくご説明をしていますので、業者探しのご参考になれば幸いです。

    \安心の業者が見つかる!/

    ※無料見積もり相談ができます

    マモリア(mamoria)
    マモリア
    『マモリア(mamoria)』

    深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
    新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。

    ㎡単価(予防) 300円〜1,000円(税別)
    効果 最大2ヶ月
    対応エリア 関東全域 ※ほか地域要相談

     

    サンセット株式会社
    サンセット株式会社
    『サンセット株式会社』

    サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。

    新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。

    ㎡単価(予防) 700円〜 ※光触媒1,500円〜
    効果
    対応エリア 全国対応

     

    キルウイルス
    キルウイルス
    『キルウイルス』

    キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。

    その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。

    ㎡単価(予防) 2,000円
    効果 最大9ヶ月
    対応エリア 全国(首都圏以外は出張費別)