スマホは業務上欠かせないものになっている現場が多くなりました。
ただ、スマホは感染拡大のリスクを高める原因になり得ます。
社用スマホを安全に使い続けられるようにするには除菌方法を考えることも必要です。
この記事ではスマホの除菌方法について説明し、社用スマホを除菌するベストの方法が何かをわかりやすく紹介します。
スマホの除菌グッズ
スマホの除菌に対する意識が高まった影響で様々な除菌グッズが生み出されてきました。
まずは、世の中でよく選ばれている除菌グッズについて紹介するので特徴を把握していきましょう。
マイクロファイバー布
マイクロファイバー布はスマホのお手入れグッズとして昔から人気があります。
マイクロファイバーは細かくて柔らかい生地なのでスマホの液晶面を傷つけるリスクが少なく、ホコリやチリを吸着する力も優れているのが特徴です。
ただ、マイクロファイバー布自体には除菌効果があるわけではありません。
ホコリやチリなどと一緒に吸着できる分があるのは確かですが、スマホに付着した全ての菌を回収できる力があると示されているわけではないので注意しましょう。
除菌剤を使ってスマホを拭いて除菌する必要がありますが、除菌剤によっては液晶や樹脂部分を傷めることがあるので気を付けなければなりません。
個人用のUV除菌ボックス
UV除菌ボックスは紫外線の力を使って除菌するアイテムです。
個人向けにスマホ用に開発されたUV除菌ボックスが主流で、強い紫外線を前面に当てることで効果的な除菌が行えます。
UVによる除菌は医療機器などにも用いられいる方法なので信頼性が高いでしょう。
商品によって対応している機種が違う点には注意が必要ですが、スマホ用に作られているUV除菌ボックスなら素材を傷める心配もほとんどありません。
ただし、強い紫外線を使うので目でランプをじっと見つめたり、肌を紫外線にさらしたりしないように気を付けましょう。
スマホ対応の除菌シート
除菌シートの中にはスマホ対応のものもあるので、スマホの除菌には手軽でうってつけのアイテムでしょう。
液晶やコーティングなどを傷つけないように配合成分を調整してあるのが魅力で、拭き終わった後に水などで成分の拭き取りをしなくても液晶面に跡が残らないようにしてあるのが一般的です。
拭いたらすぐに使いたいという場合が多いので、速乾性に仕上げられている除菌シートも販売されています。
除菌成分は主にアルコールが用いられているため、他の目的でも使用できる除菌シートですが、乾いてしまうと除菌効果がなくなる可能性が高いので注意が必要です。
社用スマホの除菌でオススメの方法は?
社用スマホを除菌したい場合にはどのような方法を選ぶと良いのでしょうか。ここではコストパフォーマンスと除菌の確実性を考慮して、おすすめの方法を三種類紹介します。
UV除菌装置
UV除菌装置を使用する方法は社用スマホをまとめて除菌できるのでおすすめです。個人用のUV除菌ボックスの場合には一台ずつしか除菌できません。
しかし、業務用の大きなサイズの除菌装置を使えばまとめて何十台でも対応できます。社用スマホを集めて除菌したらすぐにまた配布できることから、業務に大きな支障をきたさないという点でも優れています。
最初に装置を導入する設備コストがかかるのが難点ですが、長期的に見るとコストパフォーマンスは悪くない方法です。
端末ごと交換
社用スマホは端末ごと交換してしまって安心して使えるようにするのもおすすめです。
社用スマホの契約として端末がレンタル式になっているのなら、業者によっては定期的な交換に対応してくれます。
買い直すのには莫大なコストがかかりますが、レンタルで運用すればスムーズに交換による運用を行えるでしょう。ただ、ランニングコストは決して安くないので、もともとレンタルしていたケースでのみおすすめの方法です。
【おすすめ】専門業者へ委託
除菌の専門業者へ委託して対応してもらうのが最も簡便で確実性が高いのでおすすめです。
社用スマホの除菌をして欲しいと依頼すれば対応してくれますが、業者によっては社用スマホが置いてある社内を空間除菌したらどうかと勧めてくれる場合もあるでしょう。
スマホを回収して業者に渡して除菌してもらい、返してもらったスマホをまた社員に配布するのはとても手間がかかります。
会社に置いて帰ってもらい、夜間に空間除菌をしてしまえばスマホの回収や配布をすることなくスマホ本体の除菌も可能です。
このような対応をしてくれる専門業者へ委託すれば手間を最小限に抑えつつ、いつもスマホを安心して使えるようにできます。
マモリアの口コミ・評判を見る
まとめ
スマホはいつも手で触って操作しているものなので、ふとしたことで細菌やウイルスが付着してそのままになっているリスクがあります。
正しい除菌方法で普段から手入れをしておけば安心ですが、社用スマホの場合には対応が疎かになりがちです。
ここで紹介した正しい常勤方法の中でも専門業者への委託は確実性が高くて手間もかからないのでおすすめです。
これから社用スマホの除菌対応を進めていくのなら除菌業者に相談してみましょう。
以下のボタンから飛べる記事ではおすすめの除菌業者を徹底比較していますので、是非あなたの会社にあった除菌業者を探してみてください。
\安心の業者が見つかる!/
※無料見積もり相談ができます


深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。
㎡単価(予防) | 300円〜1,000円(税別) |
効果 | 最大2ヶ月 |
対応エリア | 関東全域 ※ほか地域要相談 |


サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。
新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。
㎡単価(予防) | 700円〜 ※光触媒1,500円〜 |
効果 | ー |
対応エリア | 全国対応 |


キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。
その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。
㎡単価(予防) | 2,000円 |
効果 | 最大9ヶ月 |
対応エリア | 全国(首都圏以外は出張費別) |