除菌コラム

手荒れを防ぎたい人必見!おすすめ除菌方法はこれだ!

手荒れを防ぎたい人必見!おすすめ除菌方法はこれだ!

新型ウイルスの出現により、感染対策への関心がより高まっています。外出先や帰宅後など、こまめに除菌する習慣がついたという方も多いのではないでしょうか。

そんな中、手荒れについての悩みも増えているのです。肌の乾燥を感じたり、消毒液がしみて痛かったりしませんか?

肌をいたわりながら感染対策もしっかりしたい!そうお思いのあなたに、ここでは手洗いや手荒れしにくい除菌方法についてお伝えしていきます。

手荒れしない除菌方法3選

手荒れしない除菌方法3選
手荒れしない除菌方法3選を紹介します。

1.正しい手洗いをする

厚生労働省によると、手洗いをした後には、必ずしもアルコール除菌が必要というわけではないとされています。

参照:新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

ウイルスが付着した手指で自分のからだや家のドアなどに触れてしまうと、そこから接触感染を引き起こす恐れがあります。このとき、手指についたウイルスを除去する方法として最も手軽で効果的な方法が手洗いなのです。

このとき、さっと流すだけではなく、しっかりと両手を擦って洗うことが最も重要となります。石鹸やハンドソープを使用して正しい手洗いをすることで、付着したウイルスを除去することができるというデータもあります。

要点まとめ

しっかりと正しい手洗いをすれば、続けてアルコール除菌をする必要はありません。こまめに手洗いをする習慣を身につけることにより、アルコールでの肌荒れを防げます。

2.低刺激の消毒液を使う

近年のコロナ渦で手荒れに悩む方が増えている背景から、様々なタイプの消毒液が販売されています。

なかには、肌への刺激が少ない低刺激のものやノンアルコールのものもありますよ。アルコールが肌への刺激になりやすい方は、ノンアルコールのものを選ぶとよいでしょう。

3.保護剤入り消毒液を選ぶ

肌荒れを防ぐには、保護剤の入っている消毒液を使用するのもひとつの方法です。代表的な保護剤には、グリセリンなどがあります。

保護剤が配合されていることで、液剤が肌に触れた時に肌が受けるダメージを軽減させてくれます。一日に何度も使うものですので、自分の肌に合ったものを選ぶとよいでしょう。

【前提】アルコール除菌は手荒れする!その理由を解説

【前提】アルコール除菌は手荒れする!その理由を解説
感染症対策として、アルコール除菌は手軽で有効な手段です。とくに、水を用いて手洗いができないような場合でも除菌ができるのは便利なポイントですよね。

ただ、アルコール除菌を繰り返し使うことによって、手荒れしてしまう人が多いのも事実なのです。そこでここでは、アルコール除菌で手荒れが起きる原因について説明していきます。

アルコール除菌は皮膚のバリア機能を低下させる

わたしたちの皮膚は、外側から、表皮、真皮、皮下組織の3つの層で構成されています。表皮は皮脂や汗でできた皮脂膜に覆われています。

皮脂膜は、外部からの細菌やウイルス、アレルギーの原因物質などの刺激物の侵入を防いで皮膚の水分を保つ、いわゆる「皮膚のバリア機能」を担っているのです。

アルコール消毒液を手に擦り込むと、あっという間に乾きますよね。これには、アルコールの揮発性が高いことが関係しています。

また、アルコールは油脂を除去する力が強いため、液剤を手に擦り込んで揮発する時に、皮膚の水分を奪ってしまいます。そのため、アルコールでの消毒が続くと肌は皮脂が失われたひどい乾燥状態となり、皮膚のバリア機能が低下していくのです。

バリア機能が低下した肌は刺激に弱い

皮脂が少なくなり、バリア機能が低下した皮膚はとても無防備な状態です。
角質層に隙間ができ、そこから刺激物(空気中のチリや細菌、アレルギー物質など)が入り込みやすくなります。

そのため、かゆみやひりひりした痛みなどの肌トラブルを引き起こしやすくなるのです。

バイオフィルムが手荒れを悪化させる

手荒れしたガサガサの肌の角質層は、皮膚に隙間がある状態だとお伝えしましたね。
隙間には細菌が入り込みやすいため、手荒れした肌には通常よりも多くの細菌が存在していることになります。

このとき細菌が入り込むと、細菌の集合体である「バイオフィルム」という膜が形成されます。すると細菌による毒素が刺激となって、さらに手荒れが悪化するという負のスパイラルが生じるのです。

手荒れの種類

手荒れの種類
手荒れには様々な種類があります。そこで、あらためて手荒れの種類と特徴を確認していきましょう。

ひび割れ

ひび割れは、皮膚表面のしわや関節に沿って浅い亀裂が入った状態です。
ひび割れた部位は、かゆみをともなったり、水がしみたりすることもあります。これを放置すると、細かく割れた表面から水分がさらに蒸発し、どんどん乾燥が進んでしまいます。

あかぎれ

ひび割れの症状が進行したものを、あかぎれといいます。
ひび割れてできた皮膚表面の裂け目が皮膚の真皮層まで達し、炎症を起こしている状態を指します。出血することもあり、痛みを感じます。

湿疹

手のひらや手の甲、指に赤みのある腫れや水ぶくれができた状態です。
自覚症状としてはかゆみがあり、亀裂が入ると痛みを伴います。接触皮膚炎の一種で、手荒れが進行した状態と考えられています。

手荒れを防ぐためのハンドケア

手荒れを防ぐためのハンドケア
手荒れを防ぐには、日々の適切なケアが必要です。そこで、続いては自分でできるハンドケアを紹介します。

ハンドマッサージ

ハンドマッサージには、血行を促進し、皮膚の新陳代謝を高める効果が期待できます。

このときハンドクリームをつけて丁寧にマッサージすることで、肌を保湿しながら摩擦も少なくマッサージをすることができます。

お好みの香り付きのハンドクリームを使えば、気分転換やリラックスもできて一石二鳥ですね。

ハンドクリーム

ハンドクリームでこまめにケアすることが大切です。手洗いやアルコール除菌をした後は、必ずハンドクリームを塗る習慣をつけるとよいでしょう。

ハンドクリームに含まれる成分によっては、皮膚の保護や保湿ができますので、パッケージを確認して自分に合ったものを選ぶとよいですね。

ワセリン

ワセリンは皮膚保護剤の一種で、油脂でできた軟膏タイプの塗り薬です。

ワセリンを皮膚に塗ると、油分が膜をつくり、皮膚からの水分の蒸発を防ぎます。この油分の膜が、外部の刺激から皮膚を保護してくれます。

ただし、ワセリンには炎症を抑える効果はありませんので、この点は注意しましょう。

まとめ

まとめ
感染症対策には、手指消毒液を使用することも有効な方法のひとつです。
ただ、消毒液は除菌効果が高い一方で皮膚への刺激も強く、繰り返し使用すると手荒れが起きることもあります。

手荒れが生じるメカニズムを知り、適切なセルフケアをすることが大切ですね。
感染症対策をしながら、ご自分の肌にあった除菌方法やケア方法を見つけてすこやかな肌を保ちましょう。

その他手荒れの原因となりうる除菌剤や消毒液の利用過多という問題に対処するには、ご自宅や生活空間を一斉に除菌施工でクリーンにしてしまうという方法もあります。

例えば当サイトでご紹介している室内除菌施工ができる業者をご覧いただければ分かる通り、ご自身が除菌・消毒施工を行わなければならないようなところについても、プロの手で一括に除菌施工を行うことで室内や生活空間をよりクリーンにすることが出来ます。

またご自身の手荒れも防ぐことができるなど、メリットがたくさんあります。まずは当サイトでご紹介している除菌業者比較ランキングをご覧ください。

除菌・抗菌施工なら株式会社elphaの「マモリア」がオススメ!当サイトのランキングでも1位です。
マモリアの口コミ・評判を見る

\安心の業者が見つかる!/

※無料見積もり相談ができます

マモリア(mamoria)
マモリア
『マモリア(mamoria)』

深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。

㎡単価(予防) 300円〜1,000円(税別)
効果 最大2ヶ月
対応エリア 関東全域 ※ほか地域要相談

 

サンセット株式会社
サンセット株式会社
『サンセット株式会社』

サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。

新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。

㎡単価(予防) 700円〜 ※光触媒1,500円〜
効果
対応エリア 全国対応

 

キルウイルス
キルウイルス
『キルウイルス』

キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。

その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。

㎡単価(予防) 2,000円
効果 最大9ヶ月
対応エリア 全国(首都圏以外は出張費別)