除菌コラム

ペットがいる家庭の除菌対策!注意したいポイントとおすすめの除菌アイテム

可愛いペットがいる家庭にとって、除菌が必要なものはたくさんあります。

しかし、人間の除菌アイテムはアルコール入りが多く、ペットが舐めてしまったら…と心配なもの。

そこで今回は、

  • ペットのいる家庭でも安心して使える除菌アイテム
  • 除菌の注意点
  • お家の場所別「安全な除菌空間の作り方」

をご紹介します。愛するペットがお家でのびのび暮らすために、ぜひ参考にしてみてください。

ペットがいる家庭でアルコール入り除菌剤を使うのは危険!?

ペットがいる家庭でアルコール入り除菌剤を使うのは危険!?

ペットがいる家庭でまず覚えておきたいのは「アルコール入り除菌剤は危険」という点です。

犬や猫は、アルコールを体内で分解することができません。万が一、アルコール消毒した箇所を舐めてしまうなど摂取してしまった場合、アルコール中毒を起こすおそれがあります。

しかしアルコール入り除菌剤は除菌剤として広く普及しています。手に入りやすいからこそ、ペットがいるご家庭は特に気をつける必要があるのです。

もちろん「ペット用」として販売されている除菌アイテムはノンアルコールですので、安心して使うことができます。

気をつけたいのは「人間用」としての除菌アイテム。除菌スプレーや除菌ジェルなど、飼い主が使うものであってもノンアルコールを選ぶようにするとより一層安心です。

ペットがいる家庭におすすめの除菌アイテムと選び方

ペットがいる家庭におすすめの除菌アイテムとして、こちらの3点は必須の除菌アイテムと言えます。

  • 除菌スプレー:カーペット・ソファ・寝具向け
  • 除菌シート:トイレ周り・おもちゃ・おでかけ向け
  • ペット用シャンプー:お散歩の多いペット向け

場所や利用シーンによって、使うアイテムが異なります。それぞれの選び方を見ていきましょう。

除菌スプレー

除菌スプレー

除菌スプレーはカーペットやソファ、寝具など、頻繁に洗えないものに使うと良いでしょう。その際はノンアルコールタイプで、ペットが万が一舐めてしまっても安全な成分のものを選びます。

また、ペット用として販売されている除菌スプレーの多くは、除菌と同時に消臭も叶えてくれます

シュッと吹きかけるだけですぐに消臭してくれるため、毎日手軽に使えるのが特徴。ペットのためだけでなく、人間用としても幅広く役立つでしょう。

除菌シート

除菌シートは、トイレ周りやペットのおもちゃ、お出かけの際に簡単に除菌でき大変重宝されます。選ぶポイントは、ノンアルコールタイプでペットが万が一舐めてしまっても安全な成分のものを選ぶこと。

ペットが遊んだ後のおもちゃには、毛やホコリがついていることも多いです。そのままにしておくと雑菌が繁殖し臭いの原因にもなりますので、除菌シートでサッと拭いてあげるといいでしょう。

また、お散歩後に汚れた足を軽く拭いたり、食後に口周りを拭いたりするときにも使いやすいアイテムです。

ペット用シャンプー

ペット用シャンプーは、お散歩など頻繁に外に出るペットに必要なアイテムです。定期的なシャンプーはもちろん、お散歩やお出かけの後に手足を洗うのに使います。

雑菌などを流し汚れや臭いを抑えるだけでなく、ペットの肌を健康に保ち、毛並みを整える役割もしてくれます。

大切なポイントとしては、人間用の石鹸やシャンプーではなく「ペット用」を選びましょう。ペットの皮膚は人間よりも薄いため、人間用では刺激が強すぎるのです。

トリミングサロンなどに通うのもいいですが、自宅でも最低限のケアはできるよう常備しておくと安心です。

【場所別】ペットが安全に過ごせる除菌空間の作り方

ペットが安全にお家で過ごすために、正しい除菌方法を覚えておくと役立ちます。

  • ペットが過ごす部屋
  • ゲージ・キャリー
  • トイレ
  • 食器

ここではこれら4つの場所の除菌空間の作り方を紹介します。

実は除菌場所によって使う除菌アイテムや除菌頻度が異なります。あまり神経質になる必要はありませんが、適度な除菌を行うことで臭い対策にも繋がります。

ペットが過ごす部屋の除菌

まず、室内飼いのペットが過ごす部屋の除菌方法をエリア別に見ていきましょう。

リビングルームや寝室など、普段ペットが出入りしたり飼い主と一緒に過ごしたりする部屋。ペットだけでなく、飼い主にとっても快適な空間にしたいもの。そのためには、安全な除菌アイテムでしっかりとした除菌が必要になります。

ペットが寝転んだり舐めたりする床の除菌は、除菌スプレーが最適です。

先ほど紹介したペットにも安全なノンアルコールの除菌スプレーで、広範囲に吹きかけてから布などで拭き取りましょう。

使用する際は、ペットが近づかないよう部屋のドアを閉めたりゲージに入れたりしましょう。ペットに安全とはいえ、スプレーが目に入ってしまう危険もあるためです。

トイレ周りの床など、さらにしっかり除菌したい箇所には除菌シートの使用もおすすめです。

家具・家電

家具・家電

ソファや机のような家具は洗うことができないため、除菌スプレーが便利です。

しかし、家電には除菌スプレーではなく除菌シートを使いましょう。除菌スプレーは吹きかけるだけなので手軽ですが、家電に使ってしまうと隙間から除菌剤が入り込み、故障の原因になるためです。

ファブリック類

ファブリック類

カーテンやクッションなどのファブリック類は、除菌スプレーが活躍します。

一般的なファブリック除菌スプレーは香りつきのものも多いですが、香りが強いとペットには刺激になってしまうため、できるだけ自然な香りのものを使いましょう。もちろんノンアルコールでペットに安全な成分であることを忘れずに。

また、日常的には除菌スプレーを使用し、月1回など定期的に丸洗いすると良いでしょう。しっかりと除菌できるだけでなく、臭いも染みつきにくくなります。

ペット用ゲージ・キャリーの除菌

ペット用ゲージ・キャリーの除菌

ペット用のゲージやキャリーの除菌には、除菌シートを使います。

病院に行くときなど、使用頻度は低いかもしれませんが、使ったらその都度、除菌シートで全体を拭き取ると良いでしょう。除菌シートだと付着した毛も取り除きやすいですよ。

また、布製品であれば除菌スプレーが適しています。ゲージやキャリーは特にペットが舐めたり体に触れたりしますので、必ずノンアルコールのペットの身体に優しいものを使います。

ペット用トイレの除菌

ペット用トイレの除菌

トイレやその周辺は特に除菌したい場所です。食中毒や皮膚病の原因になる菌も潜んでいますので、強力な除菌アイテムを使いましょう。

スプレーやシートタイプのペット用トイレ除菌アイテムは、舐めても安全な成分ながらしっかりとした除菌を叶えてくれます。日常的には除菌シートでこまめに拭いて、トイレの清潔を保ちましょう。

また、ペットトイレ専用の洗剤も販売されています。定期的に丸洗いすると、さらに安心ですね。

ペット用食器の除菌

ペット用食器の除菌

ペットの口に直接触れるペット用食器は、使用後にすぐ洗いましょう。唾液から雑菌が繁殖しやすいため、放置してはいけません。

また、人間用の食器用洗剤を使っても構いませんが「無香料」のものを選ぶようにしましょう。人間よりも嗅覚の優れているペットにとって、食器に香料が少しでも残っていると刺激になってしまうのです。

そして週に1〜2回は煮沸消毒できると理想的です。熱湯を入れた鍋に食器を入れ、しばらく置きましょう。

可能であればペット用食器は、素材によっては定期的な買い替えがおすすめです。毎日使うものですから、ステンレスやプラスチックの食器だと傷がつきやすく、その傷から雑菌が繁殖してしまう可能性がありますが、陶磁器は割れにくく、傷もつきにくいので清潔に使えます。

まとめ

まとめ

安心して生活するために、除菌は不可欠です。しかし、ペットがいる家庭では除菌アイテムひとつ選ぶのにも気を遣いますし、誤用の不安もあります。

アルコールフリーなどペットに安全な除菌グッズで除菌しつつ、適切な管理が求められます。

プロである除菌業者に任せることで、普段の除菌も格段にラクになりますよ。

愛するペットの健康のためにも、検討してみてはいかがでしょうか。

除菌・抗菌施工なら株式会社elphaの「マモリア」がオススメ!当サイトのランキングでも1位です。
マモリアの口コミ・評判を見る

当サイトの「おすすめ除菌業者徹底比較10社」では、ペットにも安心の除菌剤を使用し、家中まるごと除菌してくれる業者を紹介しています。

どこの業者に依頼するか迷った時は、ぜひ参考にしてみてください。

\安心の業者が見つかる!/

※無料見積もり相談ができます

マモリア(mamoria)
マモリア
『マモリア(mamoria)』

深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。

㎡単価(予防) 300円〜1,000円(税別)
効果 最大2ヶ月
対応エリア 関東全域 ※ほか地域要相談

 

サンセット株式会社
サンセット株式会社
『サンセット株式会社』

サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。

新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。

㎡単価(予防) 700円〜 ※光触媒1,500円〜
効果
対応エリア 全国対応

 

キルウイルス
キルウイルス
『キルウイルス』

キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。

その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。

㎡単価(予防) 2,000円
効果 最大9ヶ月
対応エリア 全国(首都圏以外は出張費別)