パソコンにも細菌やウイルスが附着しているのではないかと不安になる人もいるでしょう。
電源を入れたり、ケーブルの抜き差しをしたりすると本体に触れる機会はたくさんあります。マウスやキーボードなどにはパソコンを使っている間は何度も触れているでしょう。
その間に手指から菌が移ったり、付着していた菌が手についたりしてしまう可能性があるのは事実です。
定期的に除菌していれば安心かもしれませんが、やり方によっては高いリスクがともないます。
ここでは本当にあったパソコン除菌の怖い話を紹介しながら、どんな除菌方法が正解なのかを解説します。
パソコンの除菌を適当に行うとどうなる?
パソコンの除菌を正しい方法で行わずに悲惨な目に遭ってしまった事例は決して少なくありません。
ここではオフィスで本当にあったヒヤリハット事例や事故事例を紹介します。何となく除菌しておけば良いと思っていた人もこれを見て考え方を変えましょう。
水濡れを起こす
適当な除菌をすると一大事になってしまう原因として最もよく知られているのが、除菌のときに使う水分です。
除菌の仕方を誤ると、パソコンが水濡れを起こしてしまうのが最も大きな問題点となります。
パソコンは精密電子機器なので、内部には複雑な電気回路があって電源が入っているときには電気が流れていますよね。金属部分が露出しているところに除菌液が入り込んでしまうと、そこで漏電が起こってスパークすることがあります。
このような水濡れによる事故は消毒液をスプレーで吹きかけたり、除菌剤でよく湿らせた布でパソコンを拭いたりしたときに起こりがちです。
除菌していたらパンと音がしてパソコンの電源が落ちてしまい、オフィス中から注目されてしまったというヒヤリハット事例は典型的なものといえるでしょう。
感電する
漏電するだけでなく感電のリスクもあります。
パソコンの電源を入れたまま濡れたシートでうっかり内部の基盤に触れたり、被覆部に亀裂が入っていた配線に接触したりする可能性もないわけではありません。
もちろん素手で触れても感電は起こり得るので、手袋をして感電リスクを下げるなどの対策措置を取ることが大切です。
故障
悲惨な状況としてよく起こっている怖い事態はパソコンの故障です。
漏電や感電をしたときにはスパークが発生することも多く、過電流が流れてパソコンがショートするリスクがあります。そうでなくとも突然電源が落ちてしまって故障したり、作業中のデータが消失したりすることも。
パソコンの電源を落とした状態で除菌作業をしたとしても、内部が乾燥していない状況で電源を入れたために故障するといったケースが多発しています。
業務を中断しなければならないことは明らかで、当面はデータの復旧に悩まされることになるでしょう。
パソコンの買い替えも必要になるため、コスト面を考えても大きな痛手になるアクシデントです。
火災などの可能性になる場合がある
事例として決して多いわけではありませんが、火災などのリスクもあるのは明らかです。
スパークを起こした火花が周囲の書類、あるいは除菌液のアルコールに火をつけてしまうリスクがあります。
作業者の衣類が燃える可能性もないわけではありません。精密電子機器の除菌作業は安易な気持ちでできるものではないと心しておきましょう。
【正解】パソコンの除菌方法
それではパソコンはどのように除菌するのが正しいのでしょうか。具体的な方法を確認して、どのやり方を現場で取り入れるべきかを考えてみて下さい。
消毒液をマイクロファイバー布にしみこませて拭く
最もシンプルなので現場でよく取り入れられているのが、消毒液を使って除菌する方法です。
除菌作用があることは確実なのが魅力ですが、消毒液の種類によってはパソコンの表面塗装や樹脂部分が傷むこともあるので気を付けましょう。
また、使用する布としてはマイクロファイバー製を使うのが正解です。ディスプレイも傷つきにくいように柔らかくて繊細にできています。
消毒液が垂れないように少量だけしみこませて、優しく拭くようにしましょう。
柔らかい乾いた布で拭く
消毒液でパソコンを傷めるのが怖いなら、柔らかい乾いた布で拭くのが適切です。
ただ、この方法は手入れとしては優れていますが、除菌はできません。
あくまで大まかに菌を取り除けるだけなので安心できる方法ではないと心得ておきましょう。いつも清潔な乾いた布で拭いていれば感染リスクを低減させることが可能です。
【オススメ】オフィスごとスチーム除菌する
パソコンだけを除菌しようとすると意外に手間がかかるもの。
しかし、専門業者に依頼してオフィスごと全体を除菌してしまえばパソコンも除菌されます。
これが最もおすすめのやり方で、スチーム除菌を行える業者に依頼して定期的に実施してもらいましょう。
その度に完璧に隅々まで除菌されるので安心して業務を行える状況ができます。
おすすめの除菌業者は以下ボタンからの比較記事を活用すると簡単に探せます。それぞれの業者の特徴や魅力もよくわかるので、比較記事を参考にしてスチーム除菌の依頼先を検討してみましょう。
まとめ
パソコンの除菌はいい加減な気持ちでやってしまうと痛い目に遭うかもしれないことがお分かり頂けたでしょうか。
除菌に取り組んだために漏電や感電を起こしたり、故障してデータを失ったりしていたのでは事業に支障が生じます。
手間も少なくて安全な方法としてミスト除菌を活用しましょう。ミスト除菌はオフィスごとパソコンも除菌できるので、まずは専門業者に相談してみるのがおすすめです。
マモリアの口コミ・評判を見る
\安心の業者が見つかる!/
※無料見積もり相談ができます


深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。
㎡単価(予防) | 300円〜1,000円(税別) |
効果 | 最大2ヶ月 |
対応エリア | 関東全域 ※ほか地域要相談 |


サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。
新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。
㎡単価(予防) | 700円〜 ※光触媒1,500円〜 |
効果 | ー |
対応エリア | 全国対応 |


キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。
その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。
㎡単価(予防) | 2,000円 |
効果 | 最大9ヶ月 |
対応エリア | 全国(首都圏以外は出張費別) |