会社のデスクの周辺は除菌が必要なのかどうかと悩んではいないでしょうか。
共用のデスクであれば対応しやすいですが、個人に割り当てている場合にはどうやって除菌をしたら良いかも疑問になりがちです。
この記事ではデスクまわりの除菌について知っておくべきポイントを幅広く紹介します。
デスクまわりは除菌が必要?
まず大前提としてデスクまわりの除菌が必要なのかどうかについては、言うまでもなく必要不可欠です。
デスクは社員が業務をする場所で、デスクワークが中心の社員ならほぼ丸一日そのデスクにいるでしょう。
もしその社員が細菌やウイルスを持ち込んでいたとしたら、デスクまわりは感染源だらけになっているリスクがあります。そのため、デスクまわりは徹底的に除菌を実施し、安心して業務を行える環境を整えるのが大切です。
デスクまわりの除菌ポイント3選
デスクまわりはどのような形で除菌をしたら良いのでしょうか。
日常的な除菌では接触による感染拡大のリスクを下げることが重要です。この観点からまず押さえておくべき除菌ポイントを3つ紹介します。
①キーボードの除菌
デスクワークではパソコンを使うのが一般的なので、まず目を向けるべきなのは「キーボード」です。
タッチタイピングをしているなら両手の全ての指でキーボードに触れているので、どこかで菌に触れた社員がデスクワークをしたらキーボードに付着するリスクが高いと考えられます。
キーボードの除菌では手指に使うアルコールではなく、次亜塩素酸や界面活性剤を使うのが効果的です。
噴霧すると内部に入ってしまって問題が生じる可能性があるので、除菌剤を染み込ませた布で拭いた後、濡れ拭きと乾拭きをしてからの除菌をおすすめします。
②テーブルまわりをこまめに拭く
社員が仕事をしている間にはデスク表面のどこに触れているかはわかりません。テーブルまわりについてはとにかくこまめに拭いて除菌対策をしましょう。
この場合にも次亜塩素酸水や界面活性剤が有効です。
除菌剤を使った後は拭き取りをするのが大切なので忘れないようにしましょう。手軽に拭けるようにするには使い捨ての除菌シートをデスクに置いておくのも効果的です。
③デスクの引き出しの取っ手を拭く
デスクまわりで見落としがちでありながら、感染拡大リスクも高いのが「引き出しの取っ手」です。
引き出しを使って書類を整理したり、細々としたアイテムを入れて使いやすくしておいたりしている社員は多いでしょう。
一日の間に何度も開け閉めをしている人がいるだけでなく、誰がどこの引き出しに何をしまっているかを知っている人がいると、書類が必要になったときなどに勝手に開けることもあります。
デスクの表面などと同じで次亜塩素酸や界面活性剤で除菌可能なので拭いてきれいにする習慣を作るのが大切です。
デスク周りの除菌Q&A
デスクまわりの除菌が必要だとわかって始めようとすると疑問が湧いてくることがよくあります。
こんなときにはどうやって除菌をしたら良いのかと頭を抱えてしまうかもしれません。ここではデスクまわりの除菌をしようとしたときによくある質問とその回答を紹介します。
デスクトップのパソコンなので動かすのが面倒です。
デスクトップのパソコンは動かさなくてもデスクまわりの除菌はできます。
パソコンとデスクの接触面に菌が付着することはないからです。
ただ、パソコン本体は電源ボタンを押したり、USBケーブルの抜き差しをしたりするために触れるので除菌を徹底しましょう。
書類が多すぎてどうやって消毒をしたらいいかわかりません。
書類が散乱している状況では除菌は困難です。
除菌の習慣を始めるにあたって一度片づけて書類を整理できるようにデスクまわりを整えましょう。
書類をケースに入れるようにするだけで除菌をしやすくなります。そのケースの持ち手や開閉口の除菌も忘れないようにすれば安心です。
棚の上も除菌したほうがいいですか?それとも自分の身の回りだけ?
棚の上も除菌するにこしたことはありませんが、身の回りに比べると頻度は低くても良いです。
棚が高くて上に触れることが一切ないのであれば日常的には対応しなくても良いかもしれませんが、触れる可能性があるので日頃から除菌を怠らないようにしましょう。
デスク周りの除菌はプロに頼んだほうが高コスパ?
デスクまわりは色々なものが散乱していることもあるので、徹底した除菌をするのが大変だという印象を持った人もいるでしょう。
しかし、社内での感染拡大リスクを低減するためにはデスクまわりの除菌は欠かせません。社内対応をするのは厳しそうだと思ったら、プロの業者に除菌して欲しいと相談してみましょう。
プロの除菌業者に依頼すれば、デスクまわりがどんな状況だったとしても完璧な形で除菌してくれます。
手が触れることが多くてリスクが高いところだけ日常的に社員に除菌してもらい、細々としたところは全て業者に任せるとスムーズで確実です。
以下の比較記事ではおすすめの除菌業者を紹介しています。プロとしてニーズに合った除菌サービスを提供している業者を厳選してランキング形式で取り上げているので活用して下さい。
マモリアの口コミ・評判を見る
\安心の業者が見つかる!/
※無料見積もり相談ができます
まとめ
会社のデスクまわりの除菌は整然としている場所ではないので大変ですが、社員のためには必要不可欠。
よく手を触れる場所の日々の除菌は社員にやってもらうのが適切な方法です。
しかし、全面的な除菌はプロに任せた方が効率的ではないでしょうか。これを機会にプロの除菌業者に連絡し、どのようなプランで除菌をしてもらえるかを確認してみましょう。
\安心の業者が見つかる!/
※無料見積もり相談ができます


深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。
㎡単価(予防) | 300円〜1,000円(税別) |
効果 | 最大2ヶ月 |
対応エリア | 関東全域 ※ほか地域要相談 |


サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。
新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。
㎡単価(予防) | 700円〜 ※光触媒1,500円〜 |
効果 | ー |
対応エリア | 全国対応 |


キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。
その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。
㎡単価(予防) | 2,000円 |
効果 | 最大9ヶ月 |
対応エリア | 全国(首都圏以外は出張費別) |