自宅の除菌の中でも特に気を揉まなければならないのが、キッチン周りの除菌です。
特にスポンジやシンクについては直接口に入るものを洗ったり、様々な炊事をするわけですから、かなりの注意を払って除菌をしていきたいものです。
特に夏場に関しては食中毒のリスクなども孕むことから、キッチンの除菌方法を知っておくことは清潔で衛生的な生活に直結します。
また最近は新型ウイルス感染症拡大の折、キッチンの除菌が家族を守ると言っても決して過言ではないでしょう。
そこでここでは、キッチンの除菌方法についてスポンジからシンクまで「菌から家族を守る」をテーマに網羅的にご紹介していきます。
【結論】キッチンは雑菌の温床!除菌方法7つのポイントとは?
キッチンは雑菌の温床です。
食材を扱ったり場合によってはキッチンのシンクでうがいや口をゆすいだりするというケースもあるなか、除菌をしなければ雑菌が食卓にそのまま届いてしまうようなことにもなりかねません。
そこで重要なのがキッチンの除菌というわけです。
ここでは特に注意しておきたい7つのポイントを項目に分けて紹介していきます。それぞれの除菌方法をマスターしていきましょう。
スポンジ
スポンジの除菌方法はいたって簡単です。
まずは台所洗剤などでスポンジをよく洗った後、60℃から90℃程度のお湯に1分ほど浸しましょう。
熱湯消毒とは、熱湯をかけることによって雑菌やその他のウイルスなどを除菌できるイメージです。
ただしここで注意したいのはスポンジの耐熱温度です。
素材によってスポンジの耐熱温度にはばらつきがあります。
しかし多くの場合90℃までが耐熱温度となります。
よって煮沸消毒のような高温での消毒作業は不向きであることを押さえておく必要があります。
まな板
続いてまな板の除菌方法について解説します。
基本的には食器用洗剤の中でも除菌性能のあるものを使う方法が、簡単で便利です。
しかし、しっかりと除菌を行う場合は塩素系漂白剤を規定量にて希釈した液体につけるという方法があります。
この時ビニール袋などを使用すると使い良いでしょう。
原則的に塩素系の除菌漂白剤を使用することによって、まな板の表面に付着している雑菌やその他の様々な要素をクリーンにできるというイメージです。
調理器具
包丁などを中心に調理器具の除菌方法としては、次亜塩素酸ナトリウムなどの使用が望ましいと言えるでしょう。
調理器具の中には材質によって、煮沸消毒や熱湯での除菌作業が適さないものもあります。
こういったものに関しては次亜塩素酸ナトリウムなどを使用した除菌作業が適していると考えて、差し支えありません。
ただし次亜塩素酸ナトリウムや、一般に次亜塩素酸水と呼ばれるものについては自宅で作ったものだと、どうしても割合などの兼ね合いでフルにそのスペックを発揮してくれないケースもあります。
心配な場合は業者などに依頼して室内・宅内の一括除菌施工を依頼するなどの方法も有効打となりえます。
蛇口まわり
意外なことに蛇口周りについては、雑菌や様々な細菌が付着・増殖しやすいポイントでもあります。
水が出てくる場所ということで、かなり気をつけて除菌のケアをしていきたいところです。
具体的な方法としては、次亜塩素酸ナトリウムや除菌用のアルコールスプレーなどを蛇口周辺に吹き付け、キッチンペーパーで5分ほどカバーした後、拭き取ることによって高い除菌効果が得られると考えてよいでしょう。
食卓・テーブル
こちらについては常日頃からアルコールの除菌スプレーや次亜塩素酸ナトリウム水溶液などを用いて、こまめに除菌するようにしたいところです。
食卓やテーブルは最も家族の往来や着席があり、接触がある場所です。
よってこちらは定期的に行うというよりは、誰かが使用した時には必ず除菌作業を行うといった注意の必要な場所でもあります。
排水溝
蛇口から出てくる程度の高温のお湯で毎日こまめに排水溝に通水するようにすると良いでしょう。
さらに必要に応じて排水溝クリーナーや、場合によってはアルコール等の除菌スプレーを使うと消臭効果もあり一石二鳥です。
シンク
こちらについても除菌効果のある洗剤をシンクに塗布してお湯で流すか、もしくはアルコール除菌スプレー・次亜塩素酸ナトリウム水溶液などを使用してこまめに清掃するようにしておきたい所です。
キッチンの除菌を一括でやってもらった方の声
ここからはキッチンの除菌を一括で依頼された方からお寄せいただいた声をご紹介します。
今回は掲載許可を頂いた2人の方のコメントをご紹介させていただきます。
(情報提供とコメントをお寄せいただいた方々につきましてはこの場を借りて、深くお礼を申し上げます。)
感想1:面倒な作業が一発解決!もう手放せません
まずご紹介するのは神奈川県にお住まいの「京子さん」の体験談です。
新型ウイルス感染症が日増しに拡大し、その感染者数を増やすなか、私は一家を預かる立場として除菌にいつも以上に気合いを入れていました。
しかし面倒なものは面倒なので・・・キッチン周りの除菌に関しては非常にストレスになっていました。
そんな時にネットで見つけたのがキッチンを含めた室内・邸宅内の一括除菌業者さんだったんです。
「これは!」と思い早速連絡してみたら、私の家の条件にもぴったりで、しかも料金も良心的だったのでお願いすることにしました。
「家全体を一括で除菌してもらえる」という安心感もありました。
しかしやっぱり嬉しかったのはキッチン周りの除菌作業です。
正直言って本当に楽になりましたし、何よりピカピカになったのが何よりも嬉しいですね。
これからは除菌の手間も省けるし、もっと快適に過ごせるようになりそうです!
感想2:これからは自衛の時代!キッチンの除菌で毎日が楽しくなりました

次にお届けするのは東京都在住の「真奈美さん」の体験談です。
最近テレビや新聞などでも、連日のように話題になっている新型コロナウイルス。
私も外出自粛を余儀なくされて、大変な思いをしています。
そんな中でも娘が学校に行くようになったりと、やはり全員がステイホームというのは難しく、外から帰ってきた家族が食事を共にするときは使い終わった食器にウイルスが付着しているのでは?という不安もありました。
そんな時にママ友から聞いたのが「キッチンの除菌をしてくれる業者さんがいる」と言うことで、ダメ元で相談したところとても対応が良くて・・・。
実際にはキッチンだけではなく自宅全体を除菌してくれる業者さんということでした。
またこの業者さんは「有事」の際にもすぐに駆けつけて除菌してくれる実績のある業者さんということで・・・安心の度合いも非常に高かったです。
すぐに見積もりに来てくれて、あれよあれよという間にキッチンの除菌施工の用意までしてくれて、しかも相場よりもはるかに安い値段でやってくれるということで、即決で頼みました。
結果的に今年一番の買い物だったと思います!おかげでキッチンに立つ毎日がどこか楽しくなった私です。
まとめ
今回はキッチンの除菌方法について徹底的に解説してきました。
キッチンと一言に言っても様々なポイントで除菌が必要であり、また必要な対処法もそれぞれ材質等々の兼ね合いで変わってくるのがまた、頭を悩ませるところでもあります。
とはいえ自宅や家族を守るならこのような工程が必要な時代になってしまったわけですから、今後も継続して今回ご紹介したような除菌作業を定期的に行っていきましょう。
どうしても難しい場合や、家族の中でリスクのある方が出てきてしまった場合などは業者に頼んでキッチンのみならず、ご自宅内を一括で除菌してもらうという方法もあります。
元々は事業所や倉庫などの除菌を行っていた業者が個人宅向けのサービスを始めた、というパターンが多いことから、その技術力はある意味でお墨付きと言ってよいでしょう。
当サイトでも、安心して依頼できる除菌業者を多数ご紹介しています。
\安心の業者が見つかる!/
※無料見積もり相談ができます


深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。
㎡単価(予防) | 300円〜1,000円(税別) |
効果 | 最大2ヶ月 |
対応エリア | 関東全域 ※ほか地域要相談 |


サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。
新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。
㎡単価(予防) | 700円〜 ※光触媒1,500円〜 |
効果 | ー |
対応エリア | 全国対応 |


キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。
その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。
㎡単価(予防) | 2,000円 |
効果 | 最大9ヶ月 |
対応エリア | 全国(首都圏以外は出張費別) |