感染症予防としてこまめな手洗いや消毒をしている中、手荒れに悩んでいる人が急増しています。
手荒れは乾燥やあかぎれだけでなく、悪化すると炎症や湿疹へと進行してしまうことも。
また、除菌対策のはずが逆に菌を侵入させてしまう可能性もあります。今回は、除菌対策で手荒れする原因と、手荒れがしにくい手洗い・消毒方法を紹介します。
除菌対策で手荒れする人が増えている!

手荒れといえば、冬場の乾燥する季節に起こりやすいイメージでした。
しかし、最近は季節に関係なく手荒れに悩んでいる人が増えています。まずは、その原因をみていきましょう。
手洗いや手指消毒で手荒れしてしまう原因とは
手洗いや手指消毒で手荒れしてしまう原因とは、「肌のバリア機能」がうまく働かなくなってしまうことにあります。
肌の表面は、皮脂や汗でできた「皮脂膜」というバリアに覆われています。この皮脂膜は一見不要なものに思われますが、実は肌のうるおいを保つという大切な役割があるのです。
ハンドソープやアルコール消毒剤は、この皮脂膜を菌と一緒に洗い流してしまいます。皮脂膜は時間が経つと回復し、また肌のバリアを作ってくれるのですが、頻繁に手洗いや消毒を繰り返すとバリアは回復しにくい状態に。
その結果、肌の乾燥が進み、ひび割れやあかぎれなどに繋がってしまうのです。
手荒れが菌やウイルスの感染リスクを高める可能性も
手荒れは、それだけでは終わりません。手荒れが進行してひび割れや傷ができると、傷口にアルコール消毒液が染みて痛くなり、その結果として消毒が雑になってしまったり、十分な手洗いができなくなってしまったりします。
十分な手洗いや消毒ができていないと、除菌しているつもりでも意味がありません。また、傷口から体内にウイルスや菌が侵入する危険性もあります。
たかが手荒れと思っていても、感染リスクは急激に高まるということをお分かりいただけたでしょうか。せっかく手洗いや手指消毒をこまめにしていたのに、それが逆効果になってしまうのです。
【今日からできる手荒れ対策】手洗い・手指消毒時に気をつけたいポイント

手荒れ対策として、手洗いや手指消毒時に気をつけたい8つのポイントを紹介します。
- 手肌にやさしいハンドソープや除菌剤を選ぶ
- 温水ではなく水で手を洗う
- ハンドソープや石鹸はよく泡立てる
- 親指・手首まで洗うことを忘れない
- 泡はしっかり洗い流す
- 手を洗った後は水分をしっかり拭き取る
- 手洗い・手指消毒の後はハンドクリームでケア
- 手荒れが改善されない場合は医療機関を受診しよう
ハンドソープの選び方や、手洗い後の保湿ケアまでピックアップしてみました。わかっているつもりでも、実は知らなかった手洗いのポイントがあるかもしれません。
手荒れは、悪化すると通院も必要になります。少しでも手荒れが気になってきたら、必ずこれまでの習慣を見直しましょう。
まだ手荒れをしていない人も油断せず、今日から対策を始められるといいですね。また、子どもは皮膚が薄いですから、大人がしっかりとケアしてあげましょう。
手肌にやさしいハンドソープや除菌剤を選ぶ

ハンドソープや除菌剤は、手肌にやさしいものを選ぶのが基本です。
高濃度アルコールやエタノールなど、除菌力が強いものを日常的に使っていると、肌のバリア機能が低下しやすくなります。
食事の前や公共の場では除菌力のしっかりしたものを使用し、自宅では天然由来成分のものにするなどして、使い分けるようにしましょう。
温水ではなく水で手を洗う

手洗いは、温水ではなく水で行いましょう。温水は汚れが落としやすいものの、肌のバリア機能である皮脂膜も洗い流してしまいます。
一方、冷たすぎる水では十分に手洗いができないことも。ぬるめの水で、丁寧に洗う習慣をつけましょう。
ハンドソープや石鹸はよく泡立てる

ハンドソープや石鹸は、よく泡立てて使います。肌を傷つけないよう、泡で包み込むようにやさしく洗いましょう。
最近では、泡で出てくるタイプのハンドソープも多いですね。子どももワンプッシュで使いやすく、おすすめです。
親指・手首まで洗うことを忘れない

手洗いで忘れがちなのは、親指と手首です。
手の平、手の甲、指の間を洗ったら、親指をもう片方の手で包んで回すように洗います。手首も同じように片方ずつ。
手首のシワまで逃さずに洗う習慣をつけると、除菌効果も高まりますよ。
泡はしっかり洗い流す

手に泡や石鹸成分が残っていると、肌トラブルの原因になります。すすぎ残しのないよう充分に洗い流しましょう。
特に液体石けんは、濃度が濃いため意識して洗い流すことが必要です。
手を洗った後は水分をしっかり拭き取る

手洗いを終えたら、清潔なタオルで水分をしっかり拭き取りましょう。
>ポイントはゴシゴシせず、おさえるように拭くこと。タオルに水分を吸収させるようなイメージですね。摩擦は角質を傷つけますので、こうした小さな意識を持つことが大切です。
また、タオルよりもペーパータオルの方が、清潔さを保つができ安心です。ただペーパータオルを使う際は、特に摩擦に気をつけましょう。
水分が残っていると、その水分が蒸発するときに皮脂まで蒸発させてしまいます。手の乾燥の原因になりますので、しっかりと拭き取ってくださいね。
手洗い・手指消毒の後はハンドクリームでケア

手洗いと手指消毒が済んだら、すぐにハンドクリームで保湿をします。
まだしっとりしている状態で保湿をすると、肌のうるおいにフタをし、保湿効果を高めることができるのです。できるだけ早くハンドクリームでケアしてあげましょう。
ポイントは、ハンドクリームを手の平で温めながらなじませること。ひび割れやあかぎれのしやすい指先までのばすことを忘れないでくださいね。
手洗い後に毎回ケアするのは、やや面倒に感じるかもしれません。しかし、こうした積み重ねがあなたや子どもの手を手荒れや菌から守るのです。
手荒れが改善されない場合は医療機関を受診しよう

手荒れが改善されない場合は、医療機関を受診しましょう。市販のハンドクリームや塗り薬では、改善にも限界があります。
手荒れが進行すると皮膚の炎症にも繋がりますので、医療機関できちんと治療して症状をおさえる必要があります。自己判断せず、早めの受診が安心ですよ。
まとめ

手荒れ対策や、手洗い・手指消毒時に気をつけたいポイントを紹介しました。
手荒れが辛いと、手洗いや手指消毒はもちろん家の掃除や除菌をするのも大変ですよね。
そんな時は、プロにお家の丸ごと除菌を依頼して、手肌への負担を少しでも減らしてみてはいかがでしょうか。
マモリアの口コミ・評判を見る
当サイトの「おすすめ除菌業者徹底比較10社」では、赤ちゃんやペットのいる家庭でも安心の、やさしい除菌剤を使用している業者も多数あります。賢く利用して、無理のない除菌対策をしていきましょう。
\安心の業者が見つかる!/
※無料見積もり相談ができます


深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。
㎡単価(予防) | 300円〜1,000円(税別) |
効果 | 最大2ヶ月 |
対応エリア | 関東全域 ※ほか地域要相談 |


サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。
新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。
㎡単価(予防) | 700円〜 ※光触媒1,500円〜 |
効果 | ー |
対応エリア | 全国対応 |


キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。
その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。
㎡単価(予防) | 2,000円 |
効果 | 最大9ヶ月 |
対応エリア | 全国(首都圏以外は出張費別) |