新型ウィルスの話が世の中に出てきてからもう、2年以上が経過しました。この新型ウイルスの影響によって、世の中の様々なことが大きく変化しました。その中の一つに人々の衛生意識の変化があります。
新型ウイルスを避けるため、全世界的に手洗いや消毒・除菌に関して関心を持ったことで全体的に衛生意識が高まったという印象です。
しかし、実は除菌・殺菌に関しては、まだまだ知られていないことがたくさんあります。
具体的には消毒・殺菌・除菌・滅菌、それぞれの違いについて明確に説明できますか?
おそらく多くの方は難しいのではないでしょうか。
そこでここでは消毒・除菌・殺菌・滅菌の違いについて、わかりやすく解説していきます。この違いを理解していないと、せっかく頑張った衛生対策が無駄だったというケースもあります。
この記事でしっかりと違いを押さえられるようになりましょう。
用語解説!滅菌から除菌まで
滅菌から除菌まで様々な感染対策ワードがあります。ここではそれぞれについて概要や解説をご紹介していきます。
無菌とは
無菌とは、「生育可能な微生物が存在しない状態」と定義されており、文字通り菌が全くいない状態です。
医薬品では薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に定められた「無菌試験法」という検査方法によって無菌であることを保証しています。
抗菌とは
抗菌とは、菌の増殖を防止することです。
菌を殺したり、除去する作用は含まれておらず、菌が増えにくい環境に加工された状態を指します。
日本産業規格(JIS)では、「製品の表面における細菌の増殖を抑制する状態」と定義されており、この細菌の中にはカビやウイルスなどは含まれていません。
何も加工していない物と比べ、細菌の増殖割合が100分の1以下である場合に、抗菌作用があると規定されています。
キッチン用品や衣料品、日用品などで抗菌作用があるといわれているものは、いずれも表面で細菌が増えにくい特徴を持つ製品です。
滅菌とは
滅菌とは、増殖性を持つあらゆる微生物を可能な限りゼロに近付けることです。
日本薬局方では「微生物の存在する確率が100万分の1以下になること」と定義されています。
滅菌は高圧蒸気滅菌やガンマ線滅菌、ガス滅菌など専門的な機器を用いて行う必要があり、一般家庭で実施することはできません。
注射針やカテーテルや注射剤など、血管等に挿入する医療機器や医薬品が滅菌された状態で販売されています。医療用のガーゼ等にも滅菌処理されていることが多いです。
殺菌とは
殺菌とは、菌を殺すことです。
滅菌とは違い、殺す菌の量や種類は定義されていません。一部の菌を殺しただけでも「殺菌」ということが出来ます。
しかし、この「殺菌」という表現は薬機法の対象となる「医薬品」「医薬部外品(薬用)」「化粧品」に分類されたものにしか使えない表現になります。薬機法に基づき、厚生労働省が効果・効能に有効であることが認められた製品にのみ殺菌と表記されます。
医療用の消毒液や薬用せっけんなどが該当しますが、一方で洗剤などの「雑貨」は例えば菌を殺す効果があったとしても、殺菌という言葉は使用することが出来ません。
消毒とは
消毒とは、人体に有害な微生物を殺したり弱らせたりして弱毒化させることです。
殺菌と同様、量や種類の規定はなく、こちらも薬機法の対象になる製品に使用されます。
一方で、菌を殺す殺菌とは違い、微生物を弱らせて毒性を消失させます。
「消毒」の一貫として「殺菌」を行い菌を殺すこともありますが、毒性を消失させる方法は「殺菌」だけではないので、区別して使用されています。
つまり、「殺菌」は「消毒」の1つの方法と考えることが出来ます。
除菌とは
除菌とは、一般的には字の通り対象物から菌を除いて減らすことです。
殺菌や消毒と似ている表現ですが、こちらは薬機法で規定された製品以外に幅広く使用できる表現になっています。
「雑貨」に分類される洗剤やアルコールスプレーなどに表記されています。殺菌や消毒のように厚生労働省によってその有効性が認められているわけではありません。
しかし、例えばせっけんでは洗剤・石けん公正取引協議会が「洗剤の除菌表示」に関する施行規則の中で除菌の定義等を定めており、各社根拠に基づいて「除菌」という表記を使用しています。
また、薬機法上の申請がされていないだけで、菌を殺したり弱毒化する「消毒」と同じ効果を示す製品もあります。
【イメージと実際は違う】除菌にまつわるよくある勘違い
除菌にまつわる「よくある勘違い」があります。サイト管理者にもよく、お問い合わせをいただきます。ここでは除菌にまつわるよくある勘違いを解説していきます。
勘違い1:除菌と消毒は同じでしょ?
よく除菌と消毒は同じだと思っている方もいますが、厳密には違います。
一部の菌を殺したり取り除いたりという言葉の意味としては、除菌と消毒は近い言葉の表現ではあります。
しかし、上記で述べた通り、消毒は薬機法の対象となる「医薬品」「医薬部外品(薬用)」「化粧品」にしか使用することが出来ません。
一方で、除菌は「雑貨」などその他の分類のものに使用される表現です。
除菌業者などでは、消毒と記載された製品を使用して作業を行った場合は「消毒」、除菌製品を用いて行った作業は「除菌」と表現されることが多いようです。
それぞれの表現で使用できる商品や規定方法が異なりますが、除菌も各業界で自主基準に基づき規定されていることが多い概念です。
そのため、一概に消毒>除菌というわけではなく、「除菌」製品の中には、「消毒」と謳われているものと同程度以上の効果を持つものが存在するのです。
勘違い2:除菌は全ての菌を取り除くんでしょ?
除菌と聞くと、すべての菌を取り除いてくれそうに感じますが、除菌ではすべての菌を取り除くことはできません。
除菌により取り除く菌の量は規定されておらず、製品によってまちまちです。
菌を限りなくゼロにする方法として滅菌がありますが、特殊な機器が必要で一般家庭で行うことはできません。そのため、除菌によってすべての菌を取り除くことが出来ると考えるのは間違いになります。
勘違い3:抗菌は全ての菌の増殖を抑えるんでしょ?
抗菌と聞くと、菌が全く繁殖しないと思うかもしれません。しかし、残念ながら抗菌にはすべての菌の増殖を抑える効果はありません。
日本産業規格(JIS)では、除菌は「製品の表面における細菌の増殖を抑制する状態」と定義されています。
抗菌加工されていない物と比べ、JISに定められた試験において、細菌の増殖割合が100分の1以下である場合に抗菌作用があると規定されているのです。
つまり、100分の1の菌は増殖すると考えて良いでしょう。
まとめ
今回は除菌に関連する様々なキーワードについて、それぞれの定義とまた除菌との違いについて解説してきました。キーワードを正しく理解して、より衛生意識を高めていきましょう。
また、当サイトでも紹介している通り、最近は自宅やプライベート空間の除菌施工を行なっている業者も沢山あります。
中にはクラスター発生など、有事の際にも駆けつけてくれる業者や24時間365日電話での有人対応(※留守番電話ではなく人が直接電話に出るタイプ)が可能な業者もあります。最新の情報はトップページよりご覧ください。
マモリアの口コミ・評判を見る
\安心の業者が見つかる!/
※無料見積もり相談ができます


深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。
㎡単価(予防) | 300円〜1,000円(税別) |
効果 | 最大2ヶ月 |
対応エリア | 関東全域 ※ほか地域要相談 |


サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。
新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。
㎡単価(予防) | 700円〜 ※光触媒1,500円〜 |
効果 | ー |
対応エリア | 全国対応 |


キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。
その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。
㎡単価(予防) | 2,000円 |
効果 | 最大9ヶ月 |
対応エリア | 全国(首都圏以外は出張費別) |