除菌コラム

エアコンの異臭の原因はカビ?!臭いを除去するための方法とは

エアコンの異臭の原因はカビ?!臭いを除去するための方法とは

暑い夏に寒い冬、ほぼ一年中大活躍のエアコン。

しかし、稼働している時間が多いエアコンだからこそ、そのお手入れは怠りがちです。

そして、そんなお手入れを怠ったエアコンから、異臭が発生していることにある日気づきます。

今回は、エアコンから発生する異臭の原因についてまとめるとともに、そんなエアコンの異臭を取り除く方法について解説していきます。

【結論】エアコンの異臭:原因まとめ

【結論】エアコンの異臭:原因まとめ
エアコンから発生する異臭の原因は、大きく分けて以下の4つ、すなわち「カビ」「汗」「煙草」「食品臭」です。

これらについて順に説明していきます。

カビ

カビ
エアコンが置かれた環境は、実はカビが生えやすい条件が揃っています。

その条件とは次の3つ、「温度」「湿度」「ホコリ・汚れ」です。

まず「温度」ですが、カビが最も繁殖しやすい温度は20〜35度です。

つまり人間が快適と感じる室温と合致しています。

そんな人間が快適と感じる室温を作り出すエアコンもまた、その環境に置かれている、というわけです。

「湿度」ですが、80%を超えるとカビが繁殖しやすくなります。

エアコンの内部は、結露によって湿気がたまりやすくなっています。

また、冬場の空気の乾燥を避けるために、加湿器を使用している室内では、さらにこの湿度が問題になります。

湿度の高い夏場はいうまでもありません。

そして「ホコリ・汚れ」。エアコンは空気中のホコリや汚れが入り込みやすい構造になっています。

付着したそれらが、カビの温床・栄養源になる、というわけです。

エアコンで発生するカビは黒カビであることが多いです。そんなカビからいわゆる「カビ臭さ」が発生する、というわけです。

人体から出る汗もまた異臭の原因です。

汗は暑い夏場だけでなく、冬場でも暖房の効いた部屋にいればよくかくものです。

人体から出る汗の多くは、「エクリン腺」というほぼ全身にある汗腺から出るものです。

このエクリン腺から出る汗の成分の99%は水なので、出たばかりの汗はほぼ無臭です。

しかし、汗の中に含まれる尿素や乳酸といった微量成分が、皮脂、垢などとともに菌によって分解されることによってにおいが発生します。

そして、そのようなにおいを伴う汗が空気中に飛散し、それをエアコンが吸い込んで吸着し、異臭の発生につながる、というわけです。

この汗、人間だけのものに限りません。

発汗動物のペットを飼っているご家庭の場合、ペットがかく汗もまた、同じような異臭の原因になります。

煙草

煙草
最近でこそ喫煙人口も減りましたが、根強い嗜好品の煙草。

部屋の中にそのにおいがつくことを嫌がり、ベランダなどの外で吸う人も増えました。

煙草の主成分、そして有害物質としてよく聞かれるのはニコチンです。

この物質も高純度のものは悪臭を放ちますが、いわゆる煙草臭とは異なります。

実は、煙草のにおいの主な原因は、ニコチンとは異なる物質なのです。

それは、「3-エテニルピリジン」と呼ばれる物質です。

これがホコリなどに付着して空気中に漂い、煙草臭となって感じることになります。

エアコンも、この3-エテニルピリジンが付着したホコリを吸い込むことによって、煙草臭を発するようになる、というわけです。

食品臭

食卓を彩り生活を豊かにするさまざまな食品。

しかしこれらは匂い物質の発生源でもあります。

セロリやにんにくといった匂いの強い食品はもちろん、魚介類なども匂いは強めです。

また、どんな食品も腐敗が進めば、腐敗臭を発し始めます。

そんな食品由来の匂い物質が、ホコリなどに付着してエアコンに入り込むことによって、食品臭を発するようになります。

特に、キッチンやその近くにあるエアコンでは、発生しやすいと言えます。

エアコンの異臭を取り除く方法まとめ

エアコンの異臭を取り除く方法まとめ
エアコンの清掃として、まず思いつくのは「フィルターの掃除」でしょう。

もちろんこれも大事ですが、これ以外に、特にエアコンからさまざまな異臭を取り除くために、どのような方法があるでしょうか。

ここではこれについて解説します。

方法は大きく分けて次の5つになります。

エアコンの除菌脱臭機能を使う

エアコンがその構造的に異臭を発したり雑菌やカビの温床になりやすいことは、これまでの説明でお分かりかと思います。

最近ではエアコンメーカーも、その辺に力を入れており、除菌脱臭機能や空気清浄機能を持ったエアコンが多く発売されています。

イオン微粒子を利用したものや、プラズマ放電を利用したものなど、各メーカーがその技術開発にしのぎを削っています。

これからエアコンを購入される方は、除菌脱臭機能や空気清浄機能がついたタイプのものをおすすめします。 

内部乾燥機能を使う

内部乾燥機能を使う
先に述べたように、エアコンからの異臭の原因の一つにカビであり、それは高い湿度によって繁殖するものです。

また、カビに限らず、ホコリについた雑菌は湿度が高いことで繁殖しやすくなります。

そこで、エアコンの機種によっては、内部乾燥機能を有しているものがあります。

文字通り、エアコンの内部を乾燥させ、湿度を下げるためのものです。

メーカーによってこの機能の名前は、「内部クリーン」「エアコンクリーン」「エアコン乾燥」「内部清浄運転」とさまざまですが、内部乾燥機能であることに変わりありません。

機種によっては、自動で行うタイプと手動で行うタイプとあります。お好みによって使い分けましょう。

一定時間は換気しながら運転する

先にも書きましたが、エアコンの異臭の中でも、汗や煙草、そして食品臭が原因のものは、空気中に漂うにおいの原因物資(およびそれが付着したホコリやゴミ)をエアコンが取り込むことによって発生するものでした。

つまり、空気中にそれらが長時間大量に漂っていれば、それだけエアコンが取り込みやすくなるというわけです。

これを避けるためにも、一定時間、換気しながら運転することを心がけましょう。

(オフシーズン)こまめに送風運転する

(オフシーズン)こまめに送風運転する
最近は心地よい気候の時期は短く、エアコンのオフシーズンが少なくなっていますが。

そんなオフシーズンでも、こまめに送風運転するようにしましょう。

特に冷房シーズンの終わりに、半日程度「送風運転」して中の水滴をなくすようにします。これによって、中の水分を飛ばすことができます。これだけで内部でのカビの発生率はかなり下がります。

またシーズンの終わりだけでなく、シーズンオフの期間、1~2週間に1度は送風運転することをおすすめします。

業者にクリーニング(掃除)を依頼する

フィルターの掃除をしても、ここまで述べたような対策をしても、エアコンからの異臭が消えない、あるいはこのような対策やお手入れをするのが面倒だ……そんな場合には、クリーニング業者にエアコンのクリーニングを依頼するのも一つの手です。

業者の価格帯や信頼度、どこまでクリーニングしてくれるのかはさまざまですので、よく調べて依頼しましょう。

【2022最新版】マモリア(mamoria)の除菌詳細まとめ!口コミ評判や料金、対応エリアを紹介
【2022最新版】マモリア(mamoria)の除菌詳細まとめ!口コミ評判や料金、対応エリアを紹介新型ウイルスの感染拡大に伴い、社内や施設の除菌を業者に委託する企業が増えています。 中には上司に「よさげな除菌業者を探しといて」と...

【おすすめ】室内を一括除菌する選択肢もある!

【おすすめ】室内を一括除菌する選択肢もある!
ここまで述べてきたエアコンの異臭の原因と対策ですが、忙しい日々の生活の中ではなかなか手が回らないのも現実です。

また、最近の新型ウイルスによる感染症の拡大の不安を考えると、特に除菌対策という観点では、本当にこれまでのエアコンのお手入れで大丈夫なのか、不安に思われる方も多いでしょう。

そこで、エアコンだけでなく室内を一括で除菌施工する、ご家庭向けのサービスを行なっている専門の業者に依頼して、新型ウイルス対策も合わせておこなう、という選択肢はいかがでしょうか。

エアコンの異臭からも感染症の不安からも身を守る選択肢として検討してみましょう。

まとめ

まとめ
今回は、夏も冬も大活躍のエアコンから発する異臭の原因と、その異臭を取り除く方法について解説してきました。

それらの対策が個人ではなかなか手が回らないという方には、業者に依頼して、室内一括除菌も含めた対策をおこなうこともおすすめします。

当サイトでも、安心して依頼できる除菌業者を多数ご紹介しています。

除菌・抗菌施工なら株式会社elphaの「マモリア」がオススメ!当サイトのランキングでも1位です。

マモリアの口コミ・評判を見る

\安心の業者が見つかる!/

※無料見積もり相談ができます

マモリア(mamoria)
マモリア
『マモリア(mamoria)』

深夜OKで24時間作業対応にも関わらず、価格は相場以下という魅力がある業者です。
新型ウイルス発生時にはすぐに対応してくれるため、とても人気があります。

㎡単価(予防) 300円〜1,000円(税別)
効果 最大2ヶ月
対応エリア 関東全域 ※ほか地域要相談

 

サンセット株式会社
サンセット株式会社
『サンセット株式会社』

サンセット株式会社は電話受付24時間の除菌業者です。

新型ウイルス発生時でも対応可能なので、安心して依頼することができるでしょう。

㎡単価(予防) 700円〜 ※光触媒1,500円〜
効果
対応エリア 全国対応

 

キルウイルス
キルウイルス
『キルウイルス』

キルウイルスは、長時間の抗菌効果があり最大9ヶ月間も継続します。

その分、多少は費用が高くなってしまいますが、数少ない全国対応している業者のひとつです。

㎡単価(予防) 2,000円
効果 最大9ヶ月
対応エリア 全国(首都圏以外は出張費別)